音入れまで

手話で意思疎通ができる喜び

手話は音声言語習得の妨げになるのか 娘の難聴発覚にこれまでにないショックを感じつつも、2歳を目前に控えた今、悩む暇はありません。 早速、娘の今後のことについて、難聴児のことばのサポートをする団体「デフサポ」の代表牧野さんや、「みみプラネット...
音入れまで

難聴の発覚(1歳9か月)

難聴の確定診断 難聴の確定診断がされたのは、1歳9か月になったばかりの頃。 1歳半検診後の精密検査で診断していただきました。 1歳半検診では、お医者さんの問診で言葉の遅れや呼びかけに対する反応の薄さについて相談するも、2歳を過ぎてことばが出...
音入れまで

難聴が発覚するまで

娘の難聴が分かるまでのお話です。娘の難聴は、現在では原因も特定できており、おそらく先天性だろうと言われています。 しかし、難聴が発覚したのは、1歳9か月になってからのことでした。 新生児の検査では問題なし 娘は予定日より数日早いものの、健康...
自己紹介

自己紹介

初めまして。ご訪問ありがとうございます。 このブログは、重度難聴の娘を育てる母が運営しております。 娘は2021年の秋に生まれました。1歳9か月のときに感音性の重度難聴と診断され、2歳1か月から人工内耳を装用しています。 このブログでは、難...